豊後高田市 ブレーキパッド交換 豊後高田市 河内車輌整備 河内車輌整備

サブページメイン画像

ブレーキパッド交換 豊後高田市 河内車輌整備

 車のブレーキの仕組み

ブレーキユニット(ディスクブレーキ)は、ブレーキディスク、キャリパー、そしてブレーキパッドで構成されています。
車輪とともに回転するディスクローターに、パッドを押し付けることで摩擦が発生し、車輪の運動エネルギーを熱変換して止める。ざっくりいえばこうした仕組みです。
つまりブレーキ作動時には、ディスクローターとパッドが接触して、パッドが削られていきます。また素材やメーカーによって差異はありますが、ディスクローターも削られています。
ブレーキパッドは、摩擦を起こすためのライニング部分と、キャリパーに固定するための裏板、2つのパーツで構成されています。ライニング部分は摩擦を起こして減速に使用するため、日々擦り減っていきます。

 ブレーキパッドを交換しないとどうなるの?

ブレーキパッドがなくなってしまうと、背面の硬い部分でブレーキをかける事になってしまうため、ローターを削ってしまうのです。
この状態になってしまうと、ブレーキパッドを交換すると同時に、ローターを交換もしくは研磨して表面を滑らかにしなければ、ブレーキが正常に効かなかったり、ブレーキパッドがすぐに減ってしまう事になります。

 ブレーキパッド交換時期の目安

車種や走行環境などによってもブレーキパッドの減り方は変わるため、あくまで目安になりますが、走行距離が50,000kmを超えると摩耗している可能性が高まります。 異音が無く、ブレーキを踏んだ感覚が変わらなくても、走行距離50,000kmを超えたら一度ブレーキパッドの点検を行うとよいでしょう。
またブレーキパッドの残量が2mm以下になると、重大なトラブルのリスクが急激に高まります。 ブレーキパッドの破損やディスクローターの損傷が起こりやすく、制動力の著しい低下を招く恐れもあるでしょう。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0978-24-3179
で受け付けております。
※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

お問合せフォームはこちら

お電話
お問合せ
お見積り